こんにちは。nodayaです。東欧の国は、今週よりめっきり寒くなりました。おとといまでユニクロのダウンで頑張っていましていましたが、ついにロングコートを出しました。
さて、ちょうど1ヶ月前に「帰国後は家庭和食店を開業するぞ!!」と宣言したので、そろそろまじめに海外にいながでもできることを少しずつ進めて行きたいと思います。
今回は、飲食店開業に向けて準備することについて、ざっくり情報を収集しました。そして、海外にいながらにしてできることを考えてみました。飲食店開業の経験がまったくない私が、ないなりに一から考え、初心者目線でまとめました!!「飲食店やってみたいけど、何から準備すればいいかわからない~」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
Contents
飲食店開業に向けて必要なもの①;お金
まず誰もが一番に思いつくであろう必要なもの、それは「お金」!!飲食店開業のために必要なお金ってだいたいどれくらいなのでしょうか?いろいろなサイトを見た結果、、
ずばり、1000万円!です。ほんとざっくりの相場ね。
はい、そんなお金持ってません。現在、専業主婦@海外のため稼ぐことも出来ず。まあ帰国後、貯蓄から捻出、融資、家族知人からの借り入れ、等いろんな方法を駆使して集めるんでしょうね。(テキトー)ここで止まってもしかたないので、はい次!!
参考:
はじめて飲食店を開業します。目安として大体いくらくらいかかると思えばよろしいでしょうか?
新規飲食店オーナーが知っておくべき開業資金の平均値及び相場感について
飲食店開業に向けて必要なもの②;
技術
次に考えられるのが、飲食店開業するために自分が身に着けなければいけない技術ですよね。
まず、料理技術ですよね。これは良く分かる。当たり前!
次に見落としがちだと多くのサイトで指摘されていることは、
「数字をよむ」技術です。
具体的には、毎日の売り上げを計算したり、仕入れ値を計算したりすること。さらに、そこから、経営の状況を読み取れるようになり、さらに経営に反映できるようになることだと思います。
うーん、私の苦手な分野。。でも、どんな業種でも事業主になるからには必須の技術ですね。
フリーランスになると、払う必要のある所得税額を自分で計算し、税務署に申告しなければなりません。
引用:青色申告と白色申告の違い|事業主なら抑えておくべきメリットとデメリット
訳ですから。
参考:
【飲食店開業の条件】技術習得以上に難しい課題、勘定ができること
飲食店開業に向けて必要なもの③;資格
上記の、「技術」と似ていますが、飲食店開業のために絶対必要な資格というものもありそうです。
調べたところ、必須なのは「食費衛生責任者」と「防火管理責任者」です。ただし、防火管理責任者は、30人以上収容することができる大型店舗である場合のみ必要です。一見必須そうな、「調理師免許」はなくても大丈夫みたい。ほっ
ということは、資格については、最低限「食費衛生責任者」をとれば開業できる!ということです。この資格は、費用は10000円ほど、講習にかかる時間は1日程度で、東京だと毎月数箇所で講習会をやっているようなので、時間とお金さえあればすぐにでも取れそう。
また、他に似たようなこととして、保健所への各種届けも必要です。
参考:
まとめ、海外にいながらにして準備できることはコレだ!
以上、他にもたくさん必要なことはありますが、長くなりそうなので一旦ここまで。ここまででも海外にいながらにして準備できそうなことがたくさん出てきました!以下にまとめます。
節約による貯蓄。
自分の収入が現在ないのだから、できるところで節約による貯蓄をする他ありません。普段の買い物の時、なくても取り立てて不便ないものがないか、考えてみる。もちろん、ストレスにならない程度にね!「これを買わなければ、開業まで一歩近づくかも」と思えば、買わなくても大丈夫なものもあるかも。
料理スキル向上。
これは、日々の食事を作る時に意識して取り組めば今日からできること。レパートリーを増やす、「これはお店で出しても喜ばれそうか?」と常に考えて料理する。何てったって、家庭和食店を開きたいんだから!また、家に人を呼んで大量の仕込みの練習をするということもできます。東欧の国の人を呼んで、スシやテンプラだけじゃない和食を食べてもらって、感想もらうこともできますね!
財務諸表を読めるようになる。
「数字をよむ」技術の習得のためには、まずは財務諸表を読めるようになることが近道のような気がします。ただ、財務諸表の読み方をネットや本で勉強しても、飽き性な私はきっと続かないので、例えば、財務諸表を公表している飲食店のものを読んでみて、実際にその企業が取り組んでいることとリンクさせてみたら面白いし、先人の知恵を拝借できるかもしれません。
食費衛生責任者の取得(一時帰国時)
今、時間があるうちに食品衛生責任者の資格をとっちゃう!ってのはアリだと思います。もちろん日本にいないと受けられないので、一時帰国時にタイミングが合えばの話です。調べたら、この資格の有効期限なはいので、ほかの事で忙しくない今のうちに取っておくべきですね。
以上です。おーけっこうやれる事あるじゃん!!何だかわくわくしてきました。
スポンサーリンク