(2016年10月 6日 投稿)
(2017年10月19日 更新)
こんにちは。「現」駐在員の妻です。2才の子持ちです。東欧の国に移住してから早1年半が立ちました。海外生活も折り返し地点を回ったという時期で、最近帰国後の身の振り方について考える時間が増えました。
海外移住前は、正社員として「バリバリ」といわれるような働き方をしていたのですが、結婚、妊娠、出産、海外生活、育児を経験して、1周回って「やっぱり私は働きたいぞ!!!」と思うようになりました。
参考記事>第6話 仕事で挫折。結婚妊娠後、メンタル休職。当時の私は「こじらせ女子」でした。
参考記事>技術系コンサルタントだった私が仕事を辞めて海外駐在妻になった4つの理由。
参考記事>海外移住に向けて、東京で和食家庭料理を開業目指します!
しかし一方で、1年半も海外で専業主婦をやってる人間を受け入れてくれる場所(職場)なんてあるんだろうか、、、と不安になることもあります。そんな時に以下のツイートをみてとても勇気付けられました。
今日本で観光ガイドとして人気がある人は、元駐在員の奥さんで海外在住中に学んだ言語を活かして働いてる方が多いらしい!きっと海外在住の経験から外国人観光客のニーズも掴みやすいんだと思う。こういう経験の活かし方素敵。
— Ayumi|たびのーと (@ayumitabinote) 2016年10月5日
「元駐在員の妻」という経験を活かすっていう前向きな考え方があるんだ!」と気付かされました。ついつい、「海外での専業主婦歴」= 「キャリアのブランク」という考え方をしてしまってたので。
そこで今回は、「現」駐在妻として、帰国後その経験が活かせそうな仕事は何かについて考えてみました。上記のツイートでは「観光ガイド」が上がっていましたが、考えてみると、それ以外もありそうな気がします。
[ad#co-1]
Contents
①外国人向け飲食店でのホール&キッチンスタッフ
私たちは、海外で日々「外国人」として生活しています。外国人としてモノを買ったり、レストランで食事したり。なので、日本に来た「外国人」が何を求めているか、何に困るかみたいなことが、より具体的に理解できると思います。だから、外国人が滞在中必ず立ち寄るであろう飲食店での仕事は元駐在妻の経験が活かせるんじゃないでしょうか。例えば、日本語のメニューの説明(文字でも口頭でも)を外国語でどういう表現をしたら伝わるのかとか、その国の人の日本のイメージとか味の好みとか、お店側が理解していたら、きっと外国人の人も来やすくなるはず!もちろん現地で学んだ語学も活かせます!
フロムエーで「飲食・フード×関東×英語を活かせる仕事」検索してみたところ、240件くらいの募集がありました。帰国するたびにずいぶん外国人増えたなーって感じるので、今後もニーズは増えていくのでは、と思っています。(2017年10月現在)
②ライター
今は、パソコンさえあれば、ライターのお仕事ができます。海外生活での経験や海外旅行のノウハウなどを記事にする仕事もできそうです。家でもできるので、育児中の人ならなおさらとっつきやすい仕事ですね!
③現地で知った商品を日本で売る(せどり)
現地で生活をしてまだ日本では知られていないけど「これ日本にあったら売れるなー」と思った商品を日本に輸入して売るっていうのもできそうです。私のいる東欧の国にもいくつか候補があるので、個人輸入にも挑戦してみたいなって思っています。
BUYMAのようなサイトを利用すれば、個人でもすぐ始められそうです!!
http://www.buyma.com/
④奥さま会で習ったスキルを活かす!
駐在員の妻同士の集まりがあります。そこでは着付けの練習したり、お茶の作法を習ったりしています。コレに真面目に取り組んで、帰国後それら習得したスキルを活かして外国人日本人に教えたりすることも出来そうです。あと料理なんかもニーズがありそう!
例1:NAGOMI VISITのホストになる
NAGOMI VISITは世界各国から日本に来た旅行者に対して、自宅に招き普段ごはんを食べてもらい交流してもらうサービスを提供しています。駐在先の国の人を招いた経験などが活かせそうです!
参考:NAGOMI VISIT
⑤将来の駐在妻の支援する!
まさにこれから駐在妻になるという人のために、現地生活のノウハウや心構えをアドバイスするというのは、直接これまでの経験が活かせます。調べたらこんな募集がありました。
渡航前配偶者講座「海外生活準備コース」赴任地別懇談会アドバイザー募集http://www.joes.or.jp/collection/haigusha_adviser2012.html
具体的には、「アドバイザーとしてご登録いただき、該当国の受講生があった場合に、ご協力をお願いすることになります。」そうです。これも帰国後、登録して損はなさそう!!
まとめ、ポジティブに考えて今しか出来ないことをやる!
以上、思いつく限りあげて見ました。楽しそう!私にもできそう!というものがあれば、駐在中でも出来ることからチャレンジしていくのがいいんじゃないかなぁって思います。
語学を磨く、料理のレパートリーを増やす、ライター募集しているクラウドソーシングサービスに登録してみる、ブログ書いてみる、日本で売れそうな商品を物色する、お茶や着付けを勉強する、などなど駐在妻でも始められることはいくらでもあります!!
参考記事>駐在妻が着付けから学んだこと。上達の鍵は、明確な目標と冷静な現状認識。
参考記事>オンライン英会話を8ヶ月間利用してメリット&デメリットをまとめました。
参考記事>【祝100記事!】駐在妻には、ブログ書くことをオススメしたい!
参考記事>目的を持ってブログを書き続けると、情報リテラシーが向上するからやってみて。
最初は、1円にもならないどころか、時間とエネルギーばかりが消費されて、「こんなことやってて意味あるのかな、、」と思うかもしれません。(経験済)でも、そんなことはなく、やった分だけ身につきます。自分のスキルになります。お金になるかどうかは別として!
一番もったいないのが、「今やったって何もならない」って諦めること。諦めたらほんと「何にもならない」です。「今しか出来ないこと、今後につながりそうなことを楽しみながら!」とポジティブに考えて日々を過ごしていきたいなと、私自身この記事を書き終えて、改めて強く思いました。
それでは!
★ブログランキングに参加しています★
たくさんの駐在妻さんのブログが見られるので参考になりますよー。
[ad#co-2]
[ad#co-1]