こんにちは、nodayaです。東欧の国は本日曇り。娘も保育園お休み中のため、絶賛引きこもり中です。
さて、昨日こんな記事を書きました↓
持ってきて良かった!海外生活で意外と役に立った日本の日用品ベスト5!
今回は、反対に「コレ日本から持ってきたけど、全然使わなかったな~(泣)」という品々を恥を忍んで紹介したいと思います。必要なものそうでないものは、個人差あると思うのですが、誰にでも当てはまりそうな共通のルール(傾向?)みたいなものがあることも分かりました。その辺もあわせてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
DVD(子供用除く)
東欧の国に来ると、日本語のドラマとか映画が恋しくなるかなーと思って大量に持ってきたDVD。が、東欧の国に来てからの約2年、ほぼ封を開けてません!!
なぜかと言うと理由は3つ挙げられます。一つ、日本のテレビ番組はYoutubeでほぼタイムリーに観れる、一つ、なのでそんな日本語恋しくならない、最後に、そもそも映画をみる習慣がない(笑)!です。
ほんと、youtube様さまです。また、インターネットにつなげれば、好きな日本の動画や映画も観られる時代ですからねぇ。
ただし、子ども用のアニメDVDは大活躍しています。子どもにDVD見せておいてその間大人はYoutubeでテレビ番組を、、ってことができますので。
大量の書籍(一部除く)
これも、重さの割りにあまり活躍していません(泣)理由は上記とほぼ同じで、電子書籍でほとんど手に入るからです。ほんと便利になりましたね。
ただし、紙媒体でしかないもの、紙で見たい本もあるので(例えば、料理本とか雑誌とか)、一時帰国時にはちょいちょい購入しています。なので数(重さ)は現在も微増中。
本帰国の時が憂鬱。。この大量の重たーい本たち、どうしようか。。。
フォーマルめな洋服・靴
会社員時代に使ってた、ワンピースとかパンプス、ヒールのあるブーツも値段それなりにしたし、もしかしたら着る機会あったりして、、、と思って持って来ましたが、、、まさにタンスの肥しになってます。
無職で育児中だとそんな服着る機会皆無なんですよね。人に会う予定なければ、常にTシャツジーパン。女子力?なにそれw?
実家においてくれば良かったーー。
習慣的に食べない日本食品ズ。
これね、地味に衝撃的だった。東欧の国に来る前、もうしばらく買えない!と思って、日本のスーパーマーケットでアレヤコレヤ買い込むんですが、その時の選定の基準が「東欧の国で絶対売ってなさそうなもの」でした。だから、例えば、緑茶(←実は売ってたw)、切り餅、合わせ調味料なども今まで使ったこともない(または、たーまにしか使わない)商品も購入しました。その結果、使わない!または消費がすこぶる遅い!(そのうち消費期限きれる)という事態に直面。
この事態から私は「習慣的に食べないものは、海外行っても食べないんだな」ということを学びました。
今では日本での買い物もだいぶ効率的になってきて、基準が「自分たちが普段食べているもの、食べたいもの」になっています。
割り箸
日本で大量買いしたけど、あ、うん、こっちでも売ってた(泣)。しかも、デリバリーで中華やスシを頼むと、必ずついてくるから(普段使ってる箸使うので)スゴイたまってくる。新品の割り箸を日本に持ち帰ることになると思うと、空しさが半端ないです。。
まとめ、普段使わないものは海外でも使わないってこと。
以上です。全体として言えることですが、「日本でも使う習慣がないものは、海外でも使わない可能性が非常に高い」んですよね。趣味にしても、食べ物にしても。ということは、自分の中で「何が必要か」ということを明確に出来れば、そんなに日本から大量にものを持って来なくても不便なく過ごせるっていうこと(そういう時代になった)だと思います。もちろん不便さは、住む国・地域に左右されますが、いずれにせよ、自分の中で「何が必要か」はっきり自覚して買い物することが肝要だなと思います。日本にはあふれるほどの商品サービスがあるから、それに惑わされないためにも。
[ad#co-2]
[ad#co-1]