~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
海外駐在妻のランキングに参加しています!良かったら覗いてみてください。
ランキングには世界各国の駐在妻さんたちが情報を載せているので、私も色々参考にしてます☆
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
今回は、私の平日の過ごし方を紹介したいと思います。
「駐在妻」って聞くと、何だか華やかそう、奥さま会でランチ♪などセレブなイメージもある一方、
時間を持て余していたり、狭い人間関係に悩まされる?!という負のイメージもネットで散見されます。
いずれにせよ、駐在妻は具体的なイメージが掴みにくい職種(?)ですよね。
これから、夫(妻)が海外赴任になるかもしれない、、、と思っている人にとって、イメージばかりが先行してしまう駐在生活に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、海外駐在歴約2年半!私の標準的な平日の過ごし方を時間を追ってご紹介したいと思います!
はっきりいってすごく地味です(笑)日本で専業主婦するのと変わらないところもたくさんあります。
そんな駐在妻の生活を身近に感じていただければ幸いです。
Contents
簡単に自己紹介。
私、nodayaは32歳です。
2015年2月から東欧の国で駐在妻をやっています。現在約2年半たちました。それまでは、某コンサルタント会社に新卒入社して働いていました。
繁忙期は深夜残業&休日残業もざらな毎日のなかで、仕事に対するモチベーションが維持できず、そんな折に結婚→妊娠→夫の海外駐在という人生のターニングポイントが怒涛のように訪れ、散々、もんもん、ぐだぐた迷ったあげく、育休終了とともに会社を辞め、専業主婦を東欧の国で始めることになりました。
初海外生活! 初専業主婦! 初育児!
何もかも初めてづくしで、最初は、上手くいかないとすぐ落胆したりイライラしたりすることが多かった日々でした。でも、最近はできないことが少しずつできるようになることが楽しい!※と思えるように。
※海外生活していると、日常生活のちょっとしたことができないので、その分、ちょっと工夫するとすぐできるようになるという成功体験みたいなものが少しずつ積み重なっていくからそう思えるようになった気がします。
もうすぐ3歳になる娘がいます。娘は昨年9月からオール現地語の保育園に通い始めました。東欧の国の気さくで優しい眼差しの中で育ち、元気いっぱい、怖いもの知らずで成長しています。
こんな私の一日の生活はこんな感じです↓
6:00~6:30 起床、朝食作り
私は朝が弱いので、夫に起こしてもらって、朝食作りを開始します。といっても大抵昨晩の夕飯の残りを温めるだけだけど(笑)
6:30~7:00 朝食&コーヒー
朝食をとります。娘はまだ寝ていることが多いので、ゆっくり静かに食べられます。そして、東欧の国に来て、毎日欠かせなくなった食後のコーヒー!すっかりエスプレッソ式に魅了されて、毎日マキネッタ(小型の直火式エスプレッソマシン)で一杯のコーヒーを沸かし(これは夫の仕事)の飲んでいます。
うちで使っているマキネッタ。イタリアの有名ブランドです。ローマ旅行で思わず買ってしまった一品。
7:00~8:15 娘の朝食&片付け
娘は7時すぎに起きてきます。起きてきたら、娘の朝食準備。合間に食器洗い。気が向くと、夫のお昼ご飯用にサンドイッチかおにぎりをこしらえます。目標は「気が向くと」じゃなくて、平日毎日お弁当を作ることなんですけどw未だ達成せず。今夏の課題です。
8:15 夫出勤
行ってらっしゃーい。
8:15~9:30 家事&娘とシャワー&保育園準備
この時間が私の一番忙しい時間かな。
家族全員朝シャワー派なので、娘の朝食片付け→娘と一緒にシャワー→もちゃもちゃする娘を着替えさせて→洗濯機をかけて→ベット整えて→時間があれば掃除機をちゃっとかけて、ユーチューブみたいーとか遊び始める娘にハッパかけて、登園準備!
登園準備と言っても、もちものは(めったに着替えてこないので入れっぱなしの)着替えとオムツだけなので簡単。
問題は、気分屋の娘の身支度。自分の準備が終わって「保育園いくよーーー!!!」って声掛けてから、靴はいて玄関でるまで30分とかかかるときも(汗)
かと思ったら、今日は素直に5分くらいでさっと準備できた。ちびっこはほんと気分屋です(汗)
9:30~10:00 保育園送り
徒歩で保育園まで向かいます。大人の足だと10分の距離ですが、石や棒拾ったり、だっこせがんできたり、突然止まったりしながら進むので、30分はゆうにかかるときも。
10:00~15:00 フリータイム!!!
娘を保育園に預けた瞬間から、私のフリータイムが始まります!!!
預けた足で、買い物に行くか、カフェでコーヒー飲みに行きます。
その後は、ブログを書いたりネットで調べしたりする時間になります。
フリータイムといても遊んでばっかじゃないですよ?!この間に、洗濯物干し、部屋の片付け、夕食の下ごしらえなどの家事もちろんやります。
あれもこれもとやっているうちに、あっという間に15時を回ってしまいます。
15:00~16:30 保育園迎え
娘を保育園に迎えに行きます。帰り道は行きより長くかかります。お花をつんだり、野良猫を見つけて喜んだり、パン食べたいと駄々こねてパン屋にはりついたり。家に着くまで1時間かかることも。
16:30~17:30 おやつ休憩、家事、ネット
その日の進み具合、疲れ具合によってのんびり娘とおやつ食べたり、洗濯物たたんだり、ネットサーフィンしたりします。
17:30~18:30 夕食準備
前までは17時夕食準備開始だったのに、最近はだらだらして17時半から始めます。本日のハイライト。料理好きなので一番疲れるけど、一番楽しい時間。
18:30~20:00 夕食
夫が18時半~19時の間に帰ってくることが多いので、家族みんなで夕食をとります。最近はユーチューブを見ながらが流行ってます。
20:30~22:00 だらだらタイム
夕食の片付けは、使用済み食器を水につけるところまで。(あとは明朝まとめてやる)これで私の今日の仕事は終了!
後は、寝るまでだらだらフェイスブックやツイッターみたり、読書したりする時間です。今後の課題はこのだらだらタイムを短縮して筋トレ&ストレッチタイムを習慣化することです。
22:00 就寝
自分と娘の歯を磨いて一緒にベットへ。3歳にしては夜更かしかもしれないけど、寝かしつけの作業が私にはしんどいので一緒の時間に寝るようにしています。
まとめ、地味だけど自由な駐在生活楽しんでます。
こう改めて書いてみると、海外駐在生活感がほとんどない。我ながら地味(笑)海外ぽいのは、保育園送り後のカフェくらい?でもこれもやろうと思えば日本でもできるよね。
もちろん、細かく書けば、買い物はカタコトの現地語と英語でやってるし、保育園の先生とは英語でやり取りしてたり、夕飯にお惣菜一品はない。日本にはない不自由はある。
でも、割と心が自由です。日本にいる時ほど、周りを気にしなくなったし、周りも私のこと気にしてないなって気づいたから。話すこと、文章を書くこと、何を食べるか、何でも自由に決めていいんだ!って感じています。
思ったよりも地味だけど自由な駐在妻な生活。先行するイメージよりも良くもなく悪くないって感じでしょうか。
では。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
海外駐在妻のランキングに参加しています!良かったら覗いてみてください。
ランキングには世界各国の駐在妻さんたちが情報を載せているので、私も色々参考にしてます☆
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
[ad#co-2]