私は、当ブログをほそーく1年間続けてきました。
当初、ブログを始めたきっかけは、 続きを読む
私は、当ブログをほそーく1年間続けてきました。
当初、ブログを始めたきっかけは、 続きを読む
こんにちは。本日、東欧の国は急に最低気温3度になりました。(泣)来週は少し寒さが緩むとの予報ですが、冬の訪れをまざまざと見せつけられています。冬は引きこもりになるし、野菜の種類や質も落ちるし、個人的にはあまり良いことないので、もう春が待ち遠しいです。
さて、気付けばブログ開始してから2ヶ月あまりが立ちました。先月9月の私のブログ運営で感じたことなんぞをまとめておきたいと思います。この1ヶ月で、ブログの方向性みたいなものが、前より具体的になってきた気がします。 続きを読む
当サイトでブログを書き始めてから約1ヶ月がたちました。3~4週目くらいに、ネタ切れ、他人のすごいブログと比べる等で自信をなくし、更新の手が動かなくなりましたが、今は復活しました。その過程で、今自分に言い聞かせるようにしたのは、「まずは、自分が自分を信用するところから始めよう」です。そこで今回は、ブログを書き始めて速攻スランプに陥ってから、スランプを抜け出すまでの過程を時系列で記録しておきたいと思います。
ブログ開始してからの2週間くらいは、ネタがたくさんあって「あれ書こう!」「これも役立ち情報に違いない!」と意気揚々と書いていました。日本人×海外生活×子育て×東欧の国なんて、そうそういないはず。私にしか書けない内容はたくさんある!と思いついたネタは、メモ帳に書く毎日。初めて真面目にブログを書くし、2才の娘が家にいる状態での執筆なので、一日1記事かければいいほうだったけど、でも「ネタはまだまだあるぜ!!」と自信満々でした。
ところが、3週目に入った頃からでしょうか。メモ帳を見返してみても、「あ?これ使えない。これも使えない。。」と思い始めます。おまけに、アクセスは自分と主人のみ。何がよくないかなーって、前に書いたブログを読み返してみると、あまりの内容の薄さ、稚拙な文章に恥ずかしくなって読み返すことをやめてしまいました。では、他人のブログを参考にしようといろいろ検索してみると、同じような境遇の人、読みやすい、見た目もきれいなブログがごろごろでてきました。
こんなブログ買いても意味ないんじゃないか、私の体験したことなんてちっぽけで他の人の役になんか全然たたない、文書力なさすぎ、、などネガティブ思考に陥り、書くことがつらくなってきて、更新頻度がさがってしまいました。始めたばかりなんだから、1記事でも記事数増やさないといけないのに、、と焦る一方でした。まさにスランプ状態。
焦りながらも、考えていたことがありました。「それは楽しくなきゃ続かない」。だから、今楽しくないならもっと違う方法、考え方じゃないといけないんだと。思いつかないなら、先人の知恵を頼ろうということで、アマゾンkindleでブログに関する本を読みました。そこには「好きなことをネタに」的なことが書いてあって、そうだよな好きで楽しくは間違っていないよな、って励まされました。相変わらずネタは思いつかなかったけれど(それでも苦し紛れに数記事は書いていた)、楽しくかけるネタなにかなーと割と前向きな思考に変わってきました。
そこで環境の変化がありました。娘が保育園に通い始めたのです。最初は泣いたりして大変かなと覚悟してたのですが、初日からあっさり楽しんで通ってくれました。その結果、保育園に行っている間は、家事、ブログなどに集中できるようになりました。イヤイヤ期が始まった娘との2人きりに、ストレスが溜まっていたときでもあったので、身も心もフリーダムに!そうすると、ネガティブ思考だったのが、よしつまんなくてもまずは書こう!とさらにポジティブになりました。
そんななか、せっかくフリーダムな時間が増えたので、普段いけないようなレストランで友人とランチをしました。そんな会話の中、「おっ私が楽しんでかつ私にしかかけないネタはこれなんじゃないか!!」と閃きました。ただ、どれだけ見てくれる人の役に立つかは未知数。でも、書いてみよう。自分を信じてみようと思いました。
以上、ブログ開設から1ヶ月までを振り返ってみました。現在閃きアイディアをちびちびブログに書き続ける毎日です。
この1ヶ月で学んだことは、「まずは、自分が自分を信用するところから始めよう。」ということです。ブログでも海外生活でも何でも自分が新しいことを始めるには、小さな一歩からしか踏み出せない。進んでいる他の人がいて当たり前。他人に見向きもされないのは当たり前。それでも、進みたいなら、まずは自分を信用してみる。自分が自分を信用しなくて誰が信用してくれるんでしょうか。そうやって、自分で自分を励ましています!