以前、パン粉を自作した件についてブログに書きましたが、
その日のうちに牛肉コロッケを作りました。結果、コロッケ初挑戦のわりにおいしくできたので、その軌跡を残すべく、ブログに記しておきたいと思います。
今回参考にしたレシピ
今回は以下のレシピを参考に作りました。
栗原はるみさんのとっておきレシピ
ここのサイトは、栗原はるみさんはとても有名な方なので、レシピに間違いないかなというのと、すごぐシンプルなメニューが多く、初心者にはとっつきやすいので最近よくお世話になっています。あと、レシピを簡単にPDFにできるのもうれしいです。ここは四国ガスのサイトなので、ガス台でつくることを想定していますが、もちろんIHでも作れるレシピです。ちなみにうちはIHです。
では、レッツクッキング!
ジャガイモを蒸す
まず一番最初に、ジャガイモを蒸し始めます。ジャガイモの大きさにもよりますが、30分くらいは最低かかると思います。家には蒸し器がないので、普通の鍋に蒸し台を置いて、蒸しています。
けっこう大きいジャガイモだったので、柔らかくなるまで結構時間がかかりました。
タマネギみじん切りにする
ジャガイモを蒸している間に、中に入れるタマネギをみじん切りにします。ハンバーグに入れるものより荒めのみじん切り(レシピでは1センチ四方)にします。
このレシピでは牛切り落としを細かくしていますが、今回はひき肉を用意しました。パック売りの牛ひき肉!こっちではなかなか見かけないので思わず購入してしまったw(だいたい、お店でひき肉くださいといって、目の前で引いてもらうスタイルが主)
タマネギ&牛肉をいためる
バターでいためます。油でもいいかなって思ったけど、バターのほうが食べた時にこくと甘みが引き立つので、あればバターがいいなと思いました。
ジャガイモつぶして成型する
熱いうちにジャガイモをツブして、いためたタマネギ&牛肉を加え、塩コショウで味付けして混ぜます。
まとまったら小判型に成型。毎回50グラムになるように、はかりで量りながら成型しました。普段は性格が雑でこんなことはめったにやりませんが笑、今回はおいしいコロッケを食べたい欲がまさりました。最後の1個はあまりでちっちゃいやつになった。
当たり前ですが、重量が均一だと大きさも均一になって見た目がいいですね。
揚げ油を温め始める。
さてここまで来たら、揚げ油の鍋(今回はフライパン使った)を温め始めます。で、少し湿った菜ばしを油にいれて小さな泡がでるくらいになったら適温です。温度の見分け方はここがわかりやすい。
温度計不要。キッチンにある道具を使ってカンタンに油の温度がわかる!
衣をつける。薄力粉→卵→パン粉の順!!
油が温まったら、イザ衣つけ!薄力粉、卵、パン粉の順につけて、油へ投入!!私は薄力粉と卵の順番を間違えそうだったので、「薄力粉、卵、パン粉」と念仏のように唱えながら投入しました笑。油はねちゅうい~。
揚げている途中。おー見た目いい感じ!
キツネ色になったら、網にあげる!
今回の具は揚げる前全部火が通っているので、衣がキツネ色になったのをサインにどんどん油から上げます。
今回は12個も一気に作ってしまいました♪
出来上がり!!
お皿に盛り付けてできあがり!!
出来立てはほんとうに美味しくて、揚げ物だけどパクパク食べられました!
次の日の朝も食べて、残ったのは結局2個だけ。。。笑
おやつになるかなーと思って、その二個は冷凍して保存しました。
牛肉コロッケ自作のコツ
以下、牛肉コロッケ自作のコツについて思ったことをまとめておきます。
ジャガイモは蒸す
つぶすジャガイモの火の通し方はいつも悩みます。ゆでる?電子レンジでチン?蒸す??
それぞれ一長一短あるのと思いますが、私はやっぱり「蒸す」が一番美味しい火の通し方じゃないかと思っています。とくに蒸し器を使えばゆでるより火の通りは早いです。使う水の量も少なくてすむので、沸騰までも短いし。
タマネギは荒めのみじん切り
1センチ四方くらいの荒みじん切りだと、食べる時の食感がアクセントになってさらにおいしく感じました。なので、細かくみじん切りにするより楽だし一石二鳥!!
重さ大きさをそろえる。
ちょっとひと手間でになりますが、ちゃんとはかりで量って大きさをそろえることが、最後均等なキツネ色に仕上がるコツかなと思いました。今回は50グラムで統一。そしたら、いつもお店でみたコロッケの大きさになったので、きっとお肉屋さんも50グラムで統一してると思ったわ。
まとめ
牛肉コロッケ、日本で市販されているパン粉ほどサクサクには仕上がりませんが、自作パン粉でも十分おいしくできました。何てったって、ソース以外はこっちのもの(しかも安い)で作れるのが嬉しいです!
あ、中濃ソースはさすがに自作はレベル高しなので、海外生活の方は日本帰国時に購入or以下のサイトで購入しましょう~!
ではでは。