最近、オンライン英会話を始めました。今週は週3レッスンしました。やっと本腰入れて英会話をやる気になって、今はけっこう英会話楽しいなって思っています。でもここまで来るのに結構ぐだぐだしていました。今回はそのぐだぐだから抜け出すまでの道のりを記したいと思います。 続きを読む

最近、オンライン英会話を始めました。今週は週3レッスンしました。やっと本腰入れて英会話をやる気になって、今はけっこう英会話楽しいなって思っています。でもここまで来るのに結構ぐだぐだしていました。今回はそのぐだぐだから抜け出すまでの道のりを記したいと思います。 続きを読む
(2017年11月3日 更新)
たまには駐在妻に関することも書いておこうと思います。 続きを読む
生理の日をどう乗り切るか、これは多くの女性の大きな悩み事の一つですよね。
さらに海外旅行or生活となると、「外国のナプキンってどんなんよ?」「正直、もれたりしないだろうか。。」「外出したらいつトイレに行けるか分からないから不安」ど悩みは増大します。
私も、海外生活1年半強のなかで、こっちのナプキンを使ったり、布ナプキンに挑戦したり、タンポン使ったり試行錯誤しました。その結果、「日本製の布ナプ&紙ナプ併用、時々タンポン。」がベストの乗り切り法と結論付けました!!
今回は、その結論に至った経緯とベストな理由を書いていきたいと思います!! 続きを読む
海外旅行に行こう!と決めて、目的地までの航空券を押さえて次やることといったらホテル選びですよね。
私たち家族は、昨日までウィーン旅行に行ってきました。その際にホテル選びでめっちゃ悩んで、あーでもないこーでもないと無駄な時間過ごしてしまいました泣。で、その反省点を踏まえた海外旅行でのホテル選びのステップを記しておきたいと思います。無数にあるホテルから自分達の目的と予算にあったホテルをスマートに選びとりましょう!! 続きを読む
このブログは、私を含め、海外移住を目指す、目指したい人を応援したい気持ちから書いています。 続きを読む
以前、パン粉を自作した件についてブログに書きましたが、
その日のうちに牛肉コロッケを作りました。結果、コロッケ初挑戦のわりにおいしくできたので、その軌跡を残すべく、ブログに記しておきたいと思います。
今回は以下のレシピを参考に作りました。
栗原はるみさんのとっておきレシピ
ここのサイトは、栗原はるみさんはとても有名な方なので、レシピに間違いないかなというのと、すごぐシンプルなメニューが多く、初心者にはとっつきやすいので最近よくお世話になっています。あと、レシピを簡単にPDFにできるのもうれしいです。ここは四国ガスのサイトなので、ガス台でつくることを想定していますが、もちろんIHでも作れるレシピです。ちなみにうちはIHです。
では、レッツクッキング!
まず一番最初に、ジャガイモを蒸し始めます。ジャガイモの大きさにもよりますが、30分くらいは最低かかると思います。家には蒸し器がないので、普通の鍋に蒸し台を置いて、蒸しています。
けっこう大きいジャガイモだったので、柔らかくなるまで結構時間がかかりました。
ジャガイモを蒸している間に、中に入れるタマネギをみじん切りにします。ハンバーグに入れるものより荒めのみじん切り(レシピでは1センチ四方)にします。
このレシピでは牛切り落としを細かくしていますが、今回はひき肉を用意しました。パック売りの牛ひき肉!こっちではなかなか見かけないので思わず購入してしまったw(だいたい、お店でひき肉くださいといって、目の前で引いてもらうスタイルが主)
バターでいためます。油でもいいかなって思ったけど、バターのほうが食べた時にこくと甘みが引き立つので、あればバターがいいなと思いました。
熱いうちにジャガイモをツブして、いためたタマネギ&牛肉を加え、塩コショウで味付けして混ぜます。
まとまったら小判型に成型。毎回50グラムになるように、はかりで量りながら成型しました。普段は性格が雑でこんなことはめったにやりませんが笑、今回はおいしいコロッケを食べたい欲がまさりました。最後の1個はあまりでちっちゃいやつになった。
当たり前ですが、重量が均一だと大きさも均一になって見た目がいいですね。
さてここまで来たら、揚げ油の鍋(今回はフライパン使った)を温め始めます。で、少し湿った菜ばしを油にいれて小さな泡がでるくらいになったら適温です。温度の見分け方はここがわかりやすい。
温度計不要。キッチンにある道具を使ってカンタンに油の温度がわかる!
油が温まったら、イザ衣つけ!薄力粉、卵、パン粉の順につけて、油へ投入!!私は薄力粉と卵の順番を間違えそうだったので、「薄力粉、卵、パン粉」と念仏のように唱えながら投入しました笑。油はねちゅうい~。
揚げている途中。おー見た目いい感じ!
今回の具は揚げる前全部火が通っているので、衣がキツネ色になったのをサインにどんどん油から上げます。
今回は12個も一気に作ってしまいました♪
お皿に盛り付けてできあがり!!
出来立てはほんとうに美味しくて、揚げ物だけどパクパク食べられました!
次の日の朝も食べて、残ったのは結局2個だけ。。。笑
おやつになるかなーと思って、その二個は冷凍して保存しました。
以下、牛肉コロッケ自作のコツについて思ったことをまとめておきます。
つぶすジャガイモの火の通し方はいつも悩みます。ゆでる?電子レンジでチン?蒸す??
それぞれ一長一短あるのと思いますが、私はやっぱり「蒸す」が一番美味しい火の通し方じゃないかと思っています。とくに蒸し器を使えばゆでるより火の通りは早いです。使う水の量も少なくてすむので、沸騰までも短いし。
1センチ四方くらいの荒みじん切りだと、食べる時の食感がアクセントになってさらにおいしく感じました。なので、細かくみじん切りにするより楽だし一石二鳥!!
ちょっとひと手間でになりますが、ちゃんとはかりで量って大きさをそろえることが、最後均等なキツネ色に仕上がるコツかなと思いました。今回は50グラムで統一。そしたら、いつもお店でみたコロッケの大きさになったので、きっとお肉屋さんも50グラムで統一してると思ったわ。
牛肉コロッケ、日本で市販されているパン粉ほどサクサクには仕上がりませんが、自作パン粉でも十分おいしくできました。何てったって、ソース以外はこっちのもの(しかも安い)で作れるのが嬉しいです!
あ、中濃ソースはさすがに自作はレベル高しなので、海外生活の方は日本帰国時に購入or以下のサイトで購入しましょう~!
ではでは。
海外生活において、毎日の食卓を「いままで食べていた味」にどれだけ近づけられるかで、海外生活QOLが大きく左右されます。
続きを読む
当サイトでブログを書き始めてから約1ヶ月がたちました。3~4週目くらいに、ネタ切れ、他人のすごいブログと比べる等で自信をなくし、更新の手が動かなくなりましたが、今は復活しました。その過程で、今自分に言い聞かせるようにしたのは、「まずは、自分が自分を信用するところから始めよう」です。そこで今回は、ブログを書き始めて速攻スランプに陥ってから、スランプを抜け出すまでの過程を時系列で記録しておきたいと思います。
ブログ開始してからの2週間くらいは、ネタがたくさんあって「あれ書こう!」「これも役立ち情報に違いない!」と意気揚々と書いていました。日本人×海外生活×子育て×東欧の国なんて、そうそういないはず。私にしか書けない内容はたくさんある!と思いついたネタは、メモ帳に書く毎日。初めて真面目にブログを書くし、2才の娘が家にいる状態での執筆なので、一日1記事かければいいほうだったけど、でも「ネタはまだまだあるぜ!!」と自信満々でした。
ところが、3週目に入った頃からでしょうか。メモ帳を見返してみても、「あ?これ使えない。これも使えない。。」と思い始めます。おまけに、アクセスは自分と主人のみ。何がよくないかなーって、前に書いたブログを読み返してみると、あまりの内容の薄さ、稚拙な文章に恥ずかしくなって読み返すことをやめてしまいました。では、他人のブログを参考にしようといろいろ検索してみると、同じような境遇の人、読みやすい、見た目もきれいなブログがごろごろでてきました。
こんなブログ買いても意味ないんじゃないか、私の体験したことなんてちっぽけで他の人の役になんか全然たたない、文書力なさすぎ、、などネガティブ思考に陥り、書くことがつらくなってきて、更新頻度がさがってしまいました。始めたばかりなんだから、1記事でも記事数増やさないといけないのに、、と焦る一方でした。まさにスランプ状態。
焦りながらも、考えていたことがありました。「それは楽しくなきゃ続かない」。だから、今楽しくないならもっと違う方法、考え方じゃないといけないんだと。思いつかないなら、先人の知恵を頼ろうということで、アマゾンkindleでブログに関する本を読みました。そこには「好きなことをネタに」的なことが書いてあって、そうだよな好きで楽しくは間違っていないよな、って励まされました。相変わらずネタは思いつかなかったけれど(それでも苦し紛れに数記事は書いていた)、楽しくかけるネタなにかなーと割と前向きな思考に変わってきました。
そこで環境の変化がありました。娘が保育園に通い始めたのです。最初は泣いたりして大変かなと覚悟してたのですが、初日からあっさり楽しんで通ってくれました。その結果、保育園に行っている間は、家事、ブログなどに集中できるようになりました。イヤイヤ期が始まった娘との2人きりに、ストレスが溜まっていたときでもあったので、身も心もフリーダムに!そうすると、ネガティブ思考だったのが、よしつまんなくてもまずは書こう!とさらにポジティブになりました。
そんななか、せっかくフリーダムな時間が増えたので、普段いけないようなレストランで友人とランチをしました。そんな会話の中、「おっ私が楽しんでかつ私にしかかけないネタはこれなんじゃないか!!」と閃きました。ただ、どれだけ見てくれる人の役に立つかは未知数。でも、書いてみよう。自分を信じてみようと思いました。
以上、ブログ開設から1ヶ月までを振り返ってみました。現在閃きアイディアをちびちびブログに書き続ける毎日です。
この1ヶ月で学んだことは、「まずは、自分が自分を信用するところから始めよう。」ということです。ブログでも海外生活でも何でも自分が新しいことを始めるには、小さな一歩からしか踏み出せない。進んでいる他の人がいて当たり前。他人に見向きもされないのは当たり前。それでも、進みたいなら、まずは自分を信用してみる。自分が自分を信用しなくて誰が信用してくれるんでしょうか。そうやって、自分で自分を励ましています!
急に、いわゆるお肉屋さんが売ってるようなシンプルな牛肉コロッケが食べたくなりました。もともと、日本にいた頃も好きなお惣菜の一つで、よくスーパーで買って夕飯の一品にしてたっけ。(遠い目)
でも、ここ、東欧の国ではパン粉が一般的に売っていないんです。牛肉も、タマネギも、ジャガイモもすごく安く売っているのに、パン粉だけがない!!コロッケ食べたいけど、パン粉つくるのめんどくさそうだなーと尻込みしていたのですが、ついに牛肉コロッケが食べたい衝動が抑えきれなくなったので、一念発起!パン粉を自作してみることにしました。
東欧の国では、食パンは一般的ではありません。フランスパンよりも胴太なパンが一般的です。パン屋はそこらじゅうにあって、フランスパンくらいの量のものが、50円くらいの破格の安さで売っています。でも大きいので、食べきる前に乾燥してしまうのが難点。そこで、今回は買ったけど乾燥しかけのパンを使ってパン粉を作ります。
まず、輪切りにします。
で、ミミを取り除きます。
以前はミミごと使っていましたが、均一性にかけてしまって、きれいなパン粉ができなかった苦い経験があるので、今回はミミをしっかり取り除きました。
輪切り&ミミ除去したパンを手でちぎって容器に入れます。で、写真奥のフードプロセッサで木っ端微塵に!!
わーい!サラサラの細かいパン粉ができたー!!!これをできるだけ乾燥させて、夕飯の牛肉コロッケの衣にします。どうだろう成功するかな。
作ってみて、パン粉をつくるコツは、しっかりミミをとることと、手で細かくちぎること、だと思いました。フードプロセッサーの性能にもよると思いますが、うちのフープロは、けっこうサイズにムラができやすいので、事前に手で細かくちぎっておくことで、そのムラの幅を少なくできました。
パン粉は良くできたのであとは、タネをつくって、揚げれば、出来立てのなつかし牛肉コロッケができる!!!はず。
実はコロッケ作るののは今回が初挑戦。上手く揚がるかなぁ。その結果については、後日アップしたいと思います。失敗してもw
最近、大豆から豆腐作りに挑戦中です。3度挑戦して、只今全敗中。。。現在原因究明中。。おいしい豆腐食べたいよーー!!でふと、思い出しました。もっと簡単に失敗なく豆腐を作る方法を!!
それは、日本から買ってきた「ほんとうふ」という豆腐つくりキットで作ることです。
1年以上前に買ってきて何度も作っていたのだけど、残り2個になったあたりから、「あっ、もうなくなっちゃう。ここぞという時に使おう。」と思って日々を過ごしている間に、すっかりその存在を忘れていました。笑
そこで今回は、ほんとうふの作り方をご紹介します♪改めて作ったら、やっぱりこの簡単さ&おいしさはすばらしいと思いました!
と、作り方に入る前に、ちょっと私の住んでいる東欧の国の「豆腐事情」について簡単に。豆腐は売っているか?答えはイエスです。しかし、はっきりいっておいしい豆腐に出会ったことはない。真空パックになった豆腐が健康食品コーナーにおいてあったりします。一度買ってみたものの、固い。冷奴はおろか、煮物炒め物にもちょっと、、なレベル。
あと、中華街に作った豆腐が売っているといるのと、郊外の大型スーパーで森永の長期保存可の豆腐を発見しています。ただ値段が高い。しかもどっちも、家から遠く、豆腐のためだけにわざわざ行くのも、、、という状況でございます。中華街はちょっと試してみようとは思っていますけれど、ね。
で、本題。「ほんとうふ」こんなやつです。
裏面には作り方が載っています。
ちょうどレトルトカレーぐらいの大きさと薄さの箱に入っています。箱の表示の通り85グラムと軽量。スーツケースやダンボールにいれてもかさばりません。しかも長期保存可。開封前で1年もつとのこと!!すばらしい。では、久しぶりに作ってみまーす。
箱を開けると、
袋が二つ入ってます。銀色のほうが豆腐のもと。赤字のほうは、凝固剤です。
まずお鍋に水を入れます。650mlって書いてあるけれど、以前それで作った時にちょっとゆるめにできたので、今回は500mlのお水にしました。そのあと、銀色のフクロのほうを水の入ったお鍋に入れます。
こんな感じ。で、泡だて器でがーっと混ぜます。このときダマができますが、火にかけながら混ぜているうちに消えるので、気にしなくてOK。
この時、泡だて器で混ぜ続けること。ほっておくとすぐ底にこびりつきます。そのままだと焦げます。なので、ゆっくり混ぜ続ける。これがちょっと面倒ですね。できるまで鍋にかじりついていないといけないので、他のことができない。ま、仕方ないけど。
こんな感じに煮立ってきたら、
弱火にして3分煮込みます。混ぜ続ける事を忘れずに。煮た大豆のいい香りがしてきます。
そして3分たったら、もう一つのフクロに入ってる凝固剤を満遍なくふりかけます。そして、間髪いれず泡だて器でぐるぐるっと混ぜて、すぐ容器へ!ぐずぐずしていると固まってきちゃうので、ここはすばやく手早く!腕の見せどころです。
今回はちょうど良いタッパーが使用中のため、3つに分けました。水少なめで作ったので、分量通りだともう一皿くらいできるかもしれませんね。わーい固まった!!豆腐だー!!
最後に、粗熱がとれるまで、アルミホイルでフタをして、
冷めたら冷蔵庫へGO!!できあがり♪今晩は冷奴と豆腐の味噌汁に決まり!楽しみー。
日本にいた頃は豆腐って当たり前に安く食べられるから、脇役のイメージでしたが、いざ海外に来ておいしい豆腐が手軽に食べられなくなると、とたんに恋しくなります。こんなに豆腐に依存してたなんて!!笑
そんな豆腐恋しい私たち駐在員にほんとうふは癒しを与えてくれます。大げさに聞こえるかもしれませんが、こういう日本でいた頃に当たり前に食べていたものを食べるというのは、ほんとうに心が落ちつくんですよね。
ほんとうふさんありがとう。私が大豆で豆腐づくりマスターにならない限り、日本に帰ったらまたストックしないと!!